一人暮らしのおやつ代(食費)節約方法!5選【2020年】

毎月の食費のやりくりって、気にすれば気にするほど大変ですよね。なかでも小腹が空いた時についつい手を出してしまうおやつ。
これを我慢すれば節約になるとわかってはいるけどやめられない・・・っていうことありますよね。

ましてや、一人暮らしをしていると自分の好きなようにお菓子を買えちゃいますし、疲れた時には余計に甘いものがほしくなるので、ついついコンビニでアイスやお菓子に手が出ちゃう・・・。

そこで今回は、一人暮らしの方でもおやつ貧乏にならないような、おやつ代を節約できる方法をご紹介したいと思います!
おやつをやめることはできない!という方でも、意外と簡単におやつ代って節約できちゃうんです!

1.お腹が空いている時に買い物に行かない!

食費節約の鉄則としては、空腹時に買い物に行かないことです。なぜなら、お腹が空いている時に買い物に行くと、あれもこれもおいしそうに見えて何でも買いたいという心理状態になってしまうんです。

例えば、チョコレートの新商品が出ていたり、生クリームたっぷりのシュークリームなどが置いてあると、お腹が空いているからいつも以上においしそうに見えて簡単に誘惑に負けてしまいますよね。
なので、その誘惑に負けないために、お腹いっぱいの時に買い物に行ってみてください。そうすると、購買意欲が少なくなり、余計なものを買わずに済んじゃうんです。

私も買い物はなるべく食後に行くか、何か小腹を満たした状態で行くように心がけてます。
そうするとお菓子コーナーでおいしそうなものを見かけても、「今日は買わなくていいかな」っていう気持ちになって自然と節約できちゃいます。

2.甘い飲み物で代用

普段おやつにチョコレートやクッキー、アイスなど甘いお菓子を買っている方は、それを飲み物に変えるだけでも十分節約できます。例えば、ココアがおススメです。ココアには食物繊維も含まれていますし、甘さを感じつつ腸の中をきれいにしてくれるので一石二鳥!

固形の甘いものが食べたいんだよ・・・と思ってもぜひ試してみてください!ココア一杯だけでも十分満足感が得られますよ♪ちなみに私は牛乳でココアを作ることが多いです。少量の熱湯でココアを溶かして、牛乳を注ぐ。そしてそれをレンジでチン♪

温かいココアの方が満腹中枢を刺激できますからね。市販されている粉末のココアであれば、300gで大体400円弱、約17杯作れるので、一杯当たり約23円!満足感を得られつつ節約にもなりますね。

ただし、ココアには微量ではありますがカフェインが含まれていますので、寝る前に多く飲んでしまうと体質的によっては眠れなくなってしまうこともありますので、注意してくださいね。

また、甘い飲み物で言えばジュースがありますが、ジュースはあまりおススメしません。市販されている2ℓや1.5ℓのペットボトルに入っているジュースであれば、コストとしてはそこまでかからないですが、先程紹介したココアと違ってそこまで満腹感が得られるわけでもなく、逆にのどが渇いてしまって飲む量が増えちゃうんですよね。

なので、おやつ代わりに飲むものとしてはジュースよりも、ココアなどの温かい飲み物がおススメです。

3.ファミリーパックのお菓子を計画的に食べる

個別でお菓子を買うよりも、ファミリーパックで買った方がコスパが良いです。

「ファミリーパックだとついつい食べ過ぎちゃうかも・・・」と心配になるかもしれませんが、1日これだけ!と決めて、それ以上に食べないようにしました。

例えば、チョコレート菓子のシェアパックの場合、通常のものよりもシェアパックで買った方が小分けになっているので、1日1袋と決めれば食べ過ぎも防げますね。

毎月買っておく量も決めておいて、その中で1日に食べる量を決めておくのもいいかもしれないですね。特に、幼児や食べ盛りのお子さんがいるご家庭の場合は常にファミリーパックで普段買われているのではないでしょうか。

お子さんのおやつ代を削るのはなかなか難しいので、ファミリーパックで1日に食べる量を決めてあげれば、お子さんも自然と食べていい適正量を覚えられると思いますし、節約にも繋がりますよね。

4.お菓子を手作りする

市販されているお菓子を買うとどうしても高くついてしまうので、自分で作ってしまえば節約になります。ただ、バターや生クリームはコストが高くなるので、それらを使わずに作れるお菓子にしましょう。

おススメレシピ

クックパッドに載っているものの中から、材料費が掛からず簡単に作れちゃうおススメのレシピをご紹介します♪

節約☆簡単チーズケーキ☆小麦粉、BP不要 by 外交官夫人のレシピ

簡単★節約★チョコアイス★生クリーム無し by さんどりよん★

1分で超美味しい♡節約バナナスイーツ by koxbaxna

幼児のおやつに♬パンの耳で簡単ラスク by MOKA★☆

貧乏大学生の小麦粉を使った簡単おやつ by 一ノ瀬彬羅

幼児向けのおやつもありますが、幼児向けのおやつでも大人が食べても十分満足できるので結構おススメなんです!
他にも、「節約 おやつ」とか「貧乏 おやつ」で検索すると色んな節約おやつが出てくるので、色んな節約おやつを作ってみると楽しいですよ♪

5.脳の仕組みを利用する

小腹が空いた時以外でも、勉強や仕事の合間などにふとした瞬間にお菓子に手を伸ばしてしまう~、ということもあるかと思います。お菓子が食べたい!と思うのは、体からのサインなんです。小腹が空いている時だけではなく、疲れていたり、仕事や人間関係のストレスがたまった時に無性にお菓子が恋しくなりますよね。

実際、お菓子や甘いものを食べることによってリフレッシュやストレス解消が出来て、結果的に良いこともあります。そうはいっても常にお菓子を食べていては、お菓子がいくらあっても足りなくなりますよね。

そんなときは、脳の仕組みを利用して、お菓子が食べたいという思考から切り替えることによって、お菓子を食べることを抑止させることができるんです。

切替1.目的チェック

お菓子を食べたくなったら、「本当の目的は?」と確認してみましょう。本当に小腹が空いているのならいいですが、そうではない場合は自分の本当の欲求がわかるだけでお菓子への欲求が無くなることがあります。

例えば、ふとお菓子を食べたくなった時に「なんでお菓子を食べたいんだろう?」と問いかけてみると、″仕事が行き詰った“、″気分転換したい”といったことに気づくことがあります。その場合は次の切替手段をやってみましょう。

切替2.代替手段

人間の脳には、様々な刺激や思考のうちその瞬間に最も重要なものに集中するという機能があります。つまり、人間の脳には一つの作業を始めると、もう一つの作業をするためのスペースが少なくなります。

この仕組みを利用して、お菓子モードから通常モードへ切り替えてあげることによってお菓子を食べなくてもいいようにするのです。
例えば、

・10秒間目を閉じて瞑想をする。(視覚情報を遮断することで切り替える)
トイレやベランダなどに行く。(場所を変えることで切り替える)
ブラックコーヒーやお茶を飲む。(代替飲食で切り替える)

こんな感じでちょっと切り替えてあげるだけでも効果がありますので、ぜひ試してみてください♪

まとめ

おやつは、我慢しようと思えば思うほど、ストレスが溜まってしまい余計に食べたくなってしまうものです。一人暮らしで普段から毎月の食費を節約している方でも、今回ご紹介したものを参考にして頂いて、節約しながらおやつライフを楽しみましょう♪