自分の普段の食費は果たして多いのか、少ないのか。意外と平均の食費額ってわからないものですよね。
平均額がわかることによって、これから食費の節約を始めようという方はどの位節約すればいいのか目安も出来ますし、既に始めている方はうまく節約出来ているのか指標にもなると思います。
それぞれの家族の人数によって1ヶ月の食費が異なってきますので、今回は世帯人数別の平均食費をご紹介していこうと思います。
食費とは
まず、「食費」とは何かお考えになったことはありますか?
「食費」とは、食事にかかる費用のことで、一般的には「外食」などもすべて含めた金額を「食費」といいます。ただしこの場合だと「日常的な食費」に関してわからなくなってしまいます。
例えば、2人家族で共働きをしていて夫婦ともに外食で夕食を済ませることが多い、といった場合、食費が月5万円のうち外食が4万円だったということがあります。外食の金額は世帯の事情によって大きく異なるので、あまり参考にはなりません。
食費について考えるときは「日常的な食費」と「外食」は分けて比較した方がよりわかりやすいです。
世帯別食費
総務省統計局が発表した2018年のデータを参照して、食費の平均金額を見ていきたいと思います。
まずは、単身世帯・二人以上の世帯で、1ヶ月の食費データのみを抽出したものを見ていきましょう。
世帯人数 | 月平均の食事(外食費及び酒類代を含む) |
---|---|
単身世帯 | 月平均40,026円(外食10,653円、酒類1,704円を含む) |
総世帯(平均2.33人の世帯人数) | 月平均62,819円(外食11,724円、酒類2,667円を含む) |
2人以上の世帯(平均2.98人の世帯人数) | 月平均73,977円(外食12,247円、酒類3,138円を含む) |
※総世帯:単身世帯も含めた家族構成人数の平均値(総務省統計局による2018年のデータによると日本全体で2.33人)
2人以上の世帯:単身世帯以外の家族構成人数の平均値(総務省統計局による2018年のデータによると日本全体で2.98人)
上記は外食費やお酒代が含まれているデータなので、外食しない人やお酒を飲まない人にとっては参考になりにくいかもしれません。次に外食費とお酒代を除いた1ヶ月の食費をご紹介します。
世帯人数 | 月平均の食事(外食費及び酒類代を含む) |
---|---|
単身世帯 | 月平均27,669円 |
総世帯(平均2.33人の世帯人数) | 月平均48,428円 |
2人以上の世帯(平均2.98人の世帯人数) | 月平均58,592円 |
このデータを踏まえると、一人暮らしから家族が1人増えるごとに約15,000円食費が増える、といった計算で考えることができます。なので、この計算で世帯人数ごとに食費をまとめてみると・・・
世帯人数 | 食費平均月額 |
---|---|
単身 | 27,669円 |
2人家族 | 42,669円 |
3人家族 | 57,669円 |
4人家族 | 72,669円 |
5人家族 | 87,669円 |
上記の数値が1ヶ月の食費平均金額となっていきます。
ご自身の食費と比較してみてどうでしょうか?平均を下回っていれば無駄遣いが少なく食費を抑えられていると捉えられますし、逆に平均を超えているのであれば節約を考えた方が良いと捉えることができますね。
一人暮らし
先程のデータから、1ヶ月を30日とすると一人暮らしの1日の食費は約922円になります。
外食や酒代などを含めると1日1,291円となるので、一人暮らしの方は大体1日800円~1,300円ほどを食費にかけています。
一人暮らしの方のほうがどうしても外食費が多くかかる傾向にあるようです。飲み会や交際費が多くかかり、食費を安く抑えているつもりが、そういったところで節約できずにいる、といったこともあるのではないでしょうか。
一人暮らしの方は普段の食費だけでなく、生活費全体がどれくらいかかっているのかを考えると節約の近道かもしれませんね。
2人家族
2人家族の平均食費は42,669円となっています。1ヶ月を30日とすると1日平均1,422円となります。
ご夫婦や恋人と一緒に暮らしている世帯が多いと思われますが、一人暮らしよりも食費は節約されているのが感じられますね。
3人家族
3人家族の食費は57,669円となっており、1日平均1,922円となっています。また、一人当たり月19,223円で1日平均640円となります。
世帯人数が3人以上になると手取り収入はほぼ変わらなくなってくるので、この辺から一人当たりにかける食費が抑えられているのがわかりますね。
3人家族の場合は、夫婦と子供一人、またシングルマザーやシングルファーザーで子供が二人の3人家族、子供の年齢などの世帯構成によって食費は変わってくると思います。
4人家族
4人家族の食費は72,669円となっており、1日平均2,422円となっています。また、一人当たり月18,167円で1日平均605円です。
4人以上の家族の場合も3人家族と同様に、子供が赤ちゃんか中高生かなど子供の年齢によっても食費は変わってくると思います。
5人家族
5人家族の食費は87,669円となっており、1日平均2,922円となっています。また、一人当たり月17,533円で1日平均584円です。ここまでくると、主婦の節約努力がとても感じられます。お母さん、すごい。
実際に食費削減を実現させた成功例
ここで、実際にあった平均的な4人家族の食費削減に成功した例を見ていきましょう。
Aさん(女性・食費6万円・東京在住)
世帯年収は500万。契約社員として働き、保育園にお子さん二人を預けながら夫婦共働きをしています。
食費が6万円なので先程の平均食費額に比べれば安く抑えられているのですが、実際1か月間の食費の内訳を細かく書いた結果、「コンビニでのちょこっと買いが多い」ということが判明しました。
仕事のお昼休憩や保育園の送り迎え中にコンビニに立ち寄っておやつやコーヒーを買うことによって月に3,000円ほど使っていました。なので、「コンビニ禁止」にして、コーヒーは家で淹れ水筒に入れて持参するようにしたとのこと。
またご主人のお酒のおつまみ代も月3,000円ほどかかっていたため、自宅で出来る簡単おつまみレシピを研究して、野菜の皮の食べられる部分を使ってみたり、魚の骨を揚げてせんべいにしたりと、楽しみながら節約をしてトータル月5,000円ほど食費節約を実現しました。
Bさん(女性・食費10万円・東京在住)
世帯年収900万円と収入が高いこともあり、今までは節約を考えてこなかったとのこと。お子さんが中学生になって塾代などの習い事の費用がかさむようになり、家計を見直したいと思うようになりました。
ただし、食に関しては産地や無農薬などにこだわりがあって質を落としたくない。
そこで、利用していた宅配サービスとお子さんの塾に持っていくお弁当代を見直しました。
これまでは献立を考えるのが面倒なので、献立ごとに使用する食材が切った状態で届けられられるミールキットを利用していたのを、時間のある時に常備菜を作り置きしたり、野菜を切って冷凍しておくなどするようにしました。
その結果、常備菜や冷凍野菜で毎日の料理の負担が減って、ミールキットの利用回数が減らせたほか、買うことが多かったお子さんのお弁当もスムーズに作ることができ、食事の質を落とすことなく、2万円ほどの節約ができました。
まとめ
今回のデータをもとにわが家の平均を比べてみると、食費を使いすぎていないかどうか、節約出来ているのか確認できるのではないでしょうか。
もちろん、子供の年齢などによっては食べる量も違ってくるので金額に差が出てくると思いますし、お酒を毎晩飲む場合でも差が出てくると思います。
ただ、平均よりあまりに食費が高すぎる場合は、食費の節約を考える必要があるでしょう。
これを機にわが家の食費を見直して、節約するべきかどうか考えてみてはいかかですか?